真宗大谷派西敬寺

源空(げんくう)法然(ほうねん)

 1133(長承2)〜1212(建暦2) 浄土宗の開祖。美作(岡山県)の人。押領使(おうりょうし)漆間(うるま)時国の子で、幼名を勢至丸といった。9歳のとき父は夜討に遭うが、遺誡により仇討を断念。13歳で比叡山に登り、15歳のとき皇円について出家。1150年(久安6)18歳のとき、西塔の黒谷(くろだに)に隠棲していた慈眼房叡空をたずねて弟子となり、法然坊源空と名を改める。それより約25年間叡空につき、その間、京都はもとより南都(奈良)にも足を運んで学僧たちを歴訪するなど、研鑽を積んだ。

専修念仏の布教

 1175年(承安5)43歳のとき、黒谷の経蔵で善導著『観無量寿経疏』(散善義)の「一心専念弥陀名号」の文により心眼を開き、専修(せんじゅ)念仏に帰した。まもなく叡山を下り、東山吉水(よしみず)(大谷)においてあらゆる階層の人々に浄土念仏の教えを説き、感化を蒙る人々が激増した。1186年(文治2)には大原で浄土念仏に関する法論をなし、聞く者を感服させた(大原問答)。1198年(建久9)、九条兼実の請により『選択(せんじゃく)本願念仏集』を著し、一宗を確立。1204年(元久1)、叡山の僧徒が蜂起して座主(ざず)に専修念仏の停止を訴えたため、『七箇条制誡』を草し、門弟190名の連署をそえて延暦寺へ送った。しかし翌年には南都の興福寺から、専修念仏の九失を挙げた奏状(興福寺奏状)が朝廷に出された。(岩波仏教辞典)