真宗大谷派西敬寺

曇鸞(どんらん)

 476〜542とするが、明らかでない。およそその頃、北魏後半から北斉時代にかけての人ではないかとされている。浄土五祖の第一、真宗七高僧の第三、北魏時代には、中国三大石窟中二つの石窟(雲岡と竜門)の造営に見るように仏教が盛行し、曇鸞出生の当時には、浄土教所依の経典、浄土三部経が訳出され、竜樹の『十住毘婆沙論』や世親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』ともいう)も訳されていた。特に大乗仏教の空観(くうがん)が盛んであった。

浄土教への帰依

曇鸞は霊山信仰の厚い五台山近くに生れたらしく、インド空観仏教の代表的論著である四論(竜樹の『中論』『十二門論』『大智度論』、提婆(だいば)の『百論』)を学んだ。大集経(だいじっきょう)の註釈中、病(やまい)で倒れたが、霊感を受けて病気治癒、長生不死の仙経を道士陶弘景(とうこうけい)から授かったが、帰途、菩提流支(ぼだいるし)に会い、仏教こそ長生不死の法であることを知り、菩提流支から観無量寿経を授かり、仙経を焼き捨て浄土教に帰依した。菩提流支は世親の『浄土論』の訳者、曇鸞の『浄土論註』(『往生論註』『論註』とも。正式には『無量寿経優婆提舎願生偈註』)は『浄土論』の註釈で、末法無仏の時代には他力の信心による浄土往生成仏以外にないと説いた。并州の大巌寺に住し、後に石壁の玄中寺に入り、さらに汾州平遥山の遥山寺に移って没した。勅宣により汾州西秦陵の文谷に葬られたという。(岩波仏教辞典)